皆さん、世界のどこかでおはようございます! ツヨシ(@tsuyoshi)です!
今日もイエローナイフでは無く、ホワイトホースにオーロラを見に行く旅D3です。
そして何と言っても、今日はオーロラを見る最終チャンス!
鼻息を荒らしながら夜に期待します。
今日の観光最初のポイントはココ、Yukon Enrtgy Fish Ladderです!
カナダ、特に自然な田舎へ行けば行くほど、Ladderと呼ばれるサーモンやトラウトが海から川へ溯上する際にそのサポートとなるような施設が数多くあります。
ここ準ユーコン州のホワイトホースにも非常に大きな施設が存在し、またサーモンの遡上を観察できるようにもなっています。

図や言葉でもたくさん説明してくれています!

実際に遡上NOWなサーモンも運よく観察できました!

こいつの品種が分かる方は是非ともコメントから教えてください!!
そして次に向かうのは、CarCross。ホワイトホースからアラスカ方面へ車で向かう事1時間、見えてくるのは小さな小さな街。CarCrossと言う街は小さいのに魅力がたくさんある街。
※僕はビザ切り替え期間だった為、国外へ出られませんでしたので、予定していたアラスカ行きは断念しました。。。悔しい!
1つ目に市内にある世界一小さな砂漠、CarCross Desert。

規模こそ小さいものの、砂漠の砂は砂漠の砂!
僕の地元から比較的近い静岡県の中田島砂丘とはまた砂のそれが違います!
ここでもテンションが上がってJyodan!笑

いや〜、わかりますよ!天気ですよね!笑 この雲には終始悩まされています。笑
そこから1マイルと少しで街です!(調子乗ってすみません、2Km程です笑)

乱暴にいうと、基本的にかなり廃れている街。市民とすれ違うこともほとんどありません。
そしてまだまだ田舎の活力をも感じる街といった印象。
一般宅もお店もどこか力強く、訪れる観光客にはたくさん街歴史などを話してくれます!
実はCarCrossは準ユーコン州とブリティッシュコロンビア州との州境でもあり、その境を流れるBennett Lakeは本当に綺麗です!

カナダには日本以上に山脈が多いので、湖が絵になりますよね!!

水質もこの透明度!!!ここでもやっぱり飲んでみましたが、水道水よりうまい!
汲んで帰られるレベルです!笑
そろそろ次のポイントへ移動しよう!!
そう車を走らせていた途中に見つけたEmerald Lake

僕がBanffやPembertonが好きな理由、
車を走らせていると有名でもない景色の綺麗なポイントが無限と存在する!
こういう所、大好きです!
良かったら参考にしてみてください!
そして最後にMile Canyon
ここは今日の観光で1番楽しみにしていたと言っても過言ではない場所。
百聞は一見に如かず、みてみてください!

わかります?!この青さ!!
行ってみてやっぱりこの青さに驚くんですよね!

そしてここCarCross市民はこのMile Canyon沿でランニングや散歩しています。
中にはジェットで楽しんでいる家族まで!

優雅の語源はこれか?と思える程、優雅に楽しんでいますよね!
ヒッチハイクしようと船に👍しましたが、👍で返事されたのみでした!笑
でもあの外国人特有の挨拶というか、軽さ、結構好きです!!!
今日、最後の目的地 タキーニ天然温泉。
観光客が比較的少なく、
天然温泉に浸かり、
オーロラが観られる!
の天然温泉です!


流石に温泉に浸かりながらのオーロラ鑑賞はできないと思いますが、冬はできるのかな?
夏のオーロラ(8月中旬)は23時過ぎくらいまで明るかったので、みられません!

世界中の人たちが訪れているそうですね!
残念ながら日本札はありませんでした。
僕も日本のお金は1円も持っていませんでしたので、もし当ブログを読まれた後に行かれる方、少し日本札は高額ではありますが、あなたに任せましたよ!!!

毎年冬になると、温泉に浸かりながら、凍った髪の毛の面白さを競う大会があるそう。
これはこれでめちゃくちゃ面白そう!そして発想が本当にKAIGAI!!!
ぜひ冬に行かれた方は参加してみてください!!!笑
そろそろ最終のオーロラの準備をします!
そういえばイエローナイフでは無く、ホワイトホースにオーロラを見に行く旅なのにも関わらず、オーロラに関すること全然書いていませんでしたよね?そう、雲のせいで、、、笑

この3日間、2台体制で実はこんな風にセットしていました。
機材は
Nikon D5500
単焦点 35mm F=1.8
FUJIFILM X-E2
フジノン 23mm F=2
そして最終日の空はこれ。

オーロラどころか、オークモ。設定方法のチェックもできずに今回は、終了。
次こそ、次こそオーロラを見にきます!!!
いや〜悔しい。。。
この悔しさを起爆札に、次は へ行きます!