皆さん、世界のどこかでおはようございます! ツヨシ(@tsuyoshi)です!!
早速ですが、皆さんはグラウスマウンテンのグラウスグラインドというハイキングコースに挑戦された事はありますか?
グラウスマウンテンのグラウスグラインドというハイキングコースが
- 狭い
- 急勾配
- 見晴らしが悪い
- 休憩場が無い という最悪なルートです。
地獄のルートなんて呼ばれています。
そんな過酷なルートに、中毒的なファンも多く、毎年、多くの人で賑わっています。

そんなグラウスマウンテンのハイキングコース、グラウスグラインドに挑戦してきましたのでシェアします!
Contents
グラウスグラインドとは?

グラウスグラインドの歴史
このルートの最も古い記録は、1894年にグラウスマウンテンの名前の由来でもある、Grouse(雷鳥)を狩りするハンターからだそうです。

その後1980年代に獣道からGrouse Grindとして作り、1990年代には過酷なルートとして、注目を浴び始めたそうです。
グラウスグラインドって人気?

グラウスグラインドは毎年15万人以上が挑戦するそうです。
年齢にして7歳から90歳までの老若男女が挑戦しているそうです。
今ではその人気が広がり、未経験者や、未知識者も気軽に挑戦することから、Outside Magazineというアウトドア誌で”世界でもっとも危険なハイキングコース10の危険コース”とし認定されたそうです。
ここからもわかる様に、あくまでハイキングコースとして紹介されていますが、僕自身も実際にハイキングしましたが、ハイキングではなく、過酷な登山でしたよ笑
いつからいつまで?
期間
毎年5〜9月下旬の夏のみとなります。
詳細な期間は、毎年メトロバンクーバーという行政機関によって発表されます。
時間
朝6時過ぎにオープンして、夕方6時半頃にクローズします。
こちらも日の出、日の入り状況により若干の変化があります。
詳細は公式ページでご確認ください。
コースってどんなの?

距離
スタート地点の海抜274m から始まり
ゴール地点の山頂は1127mまでハイキングします。
高低差は853m。
ルート距離としては、およそ3Km程度となります。
道のり
このルートは主に木や岩で出来た階段で成り立っています。
その段数は2830段。
最大斜面は約30度という急勾配。
ハイキング風景
ひたすら階段の獣道です。


ご覧の様な休憩場もない山道をただひたすらハイキングし続けます。
唯一の表札は、1/4地点、1/2地点、3/4地点と3箇所のみあることが気休めにも救いとなります。

どのくらいかかる?
当然、体力や年齢、経験等によりけりですが、平均登山時間として1時間30分とされています。
僕は多く休憩を取りながらハイキングしましたが、それでも1時間40分くらいでした。
この下の数字は記念の日付ではなく、実はタイムなのです!

そうです!
中毒者というのは毎週のように通い、登り降りを繰り返し、
グラウスグラインドを何分で登りきれるかとチャレンジしているのです!
因みに公式最短記録では、25分01秒だなんて記録も出ているそうです。

毎年9月にThe Grouse Grind Runというイベントが行われ、その時の記録みたいですが、非公式では23分台という超人記録もあるそうです。
何が必要?

必需品です。
飲料水
当然、途中で買えません。500のペットボトルを二本は事前に用意しましょう。
リュック
両手は開いた方がいいです。それに加え、リュックは体への負荷も少ないことからオススメします。
タオル
たくさん汗をかきます。1枚はもっていきましょう。
薄いマウンテンパーカー
ハイキング中は暑く、休憩中や登頂後が汗で体が冷える様な体中の体温の変動が激しくなります。
突然の雨の可能性もありますので、パッと脱ぎ着できる様な上着があれば良いでしょう。
救急治療セット
特に山頂付近になるとかなりの急斜面となります。手をつき、這いつくばる体制で登らざるを得ない場面もありますし、よろけて転倒する可能性もありますので、
絆創膏等をもっていく方が無難でしょう。
また喘息などの持病がある方は、必ず薬を持参してください。
下山のスライライドの乗車料金
行きでヘロヘロになって帰りもまた下山コースで下山するなんて!と行った僕には思えます。
$15いちを用意はしておきましょう。
トレッキングシューズもしくはスニーカー
スニーカーでも問題はありませんが、そこが滑りやすく、また雨などが降れば余計にです。想像しているより、岩場や木は滑りやすいです。
マナーや必要情報
トイレは先に済ませておきましょう
何度もお伝えしている様に休憩場はありません。
スタート地点と山頂にしかありませんので、必ず先に済ませておきましょう。
追い越し者には快く道を譲りましょう
タイムトライアルをしているハイカーが多くいます。自分より早い人は道を譲ります。
追い抜く人が来たら、右側へ避けましょう。
追い抜く人に気づく様に音楽などはボリューム少し下げておきましょう。
ゴミは捨てない
グラウスマウンテンでなくとも当然ですね。必ず守りましょう。
下山禁止ルール
一度登り始めたら、引き返しはできません。
勾配が急さが故に危険なため、一度登り始めたら最後、山頂までは切らなければなりません。
体力に自信がない方へ
下山禁止ルールという大きな壁に恐怖心すら覚えますが、安心してください!頂上への道は他にもあります!!
BCMCトレイルルート

グラウスグラインドと同じスタート地点に始まり、同じゴール地点に着く、グラウスグラインドよりは多少緩やかなコースもあります。
とはいえこちらもハイキングとはいえないルートなのでそれなりの過酷さはあります。
注意点として、
こちらは途中でいくつかの渓谷などに別れていますので、このエリアになれたハイカーもしくは、登山経験のある人と行くことをオススメします。
スカイライド

こちらはゴンドラとなります。
スカイライドを利用すれば、約12分で山頂へ到着します。
往復41.95ドル少し値段は張りますが、綺麗な景色を見ながら優雅に登頂できます!
中毒者への参加要項
こんな過酷で大変なグラウスマウンテンにまた登りたい!と思ったあなたはもうグラウスグラインド中毒者の仲間入りです!
そして、次のステップはタイムトライアルです!
グラインドタイマーカードを購入してみましょう!
入り口とゴールにピッとかざすとタイムを計測してくれるカードです。

そして登頂後、アルパインゲストサービス内のモニターに名前とタイムを掲示してくれます。
またこのカード保持者は、荷物3.6Kgまでを山頂まで運んでもらうサービスも付いてきます。
こちらのカードは20ドルで作成できます。
まとめ
如何でしたでしょうか?
過酷であり、苦行の様なグラウスマウンテンのグラインドに人は何故惹かれるのか?
それは僕自身も体感として感じた達成感ではないかと思います。

そして、山頂からの景色も苦労した分、特別に美しく映るものです!
バンクーバーから1時間程度で行ける立地の良さも備えたグラウスマウンテン。
1度は挑戦してみてはいかがでしょうか?
Grouse Mountain
6400 Nancy Greene Way, North Vancouver, BC V7R 4K9
Webサイト https://www.grousemountain.com/shuttle
・無料シャトルバスがカナダプレイスから出ています。
早い者順ですので、少し早く集合場所に向かってください。公式ページはこちら!
・公共交通を利用の場合、ウォーターフロントステイション→ シーバス → ロンズデールキー(Lonsdale Quay)→ 236番バス グラウスマウンテン行き → スカイライド乗り場(Grouse Mountain Skyride)
最近、国産の破格Vlogジンバルカメラが出たんですよね!